| 項目 | 使用パーツ |
| フレーム・フォーク | SOMA ブエナビスタDisk (540mm) |
| ヘッドパーツ | タンゲセイキ TG36J2(OS) |
| ハンドル | 日東 B302AA 490mm |
| ステム | Veno ハイスタックステム 100mm |
| グリップ | TIOGA ロックオンスリムグリップ |
| シフトレバー | シマノ ALFINE SL-S700 |
| ブレーキレバー | シマノ ALFINE BL-S700-B |
| ブレーキ本体 | シマノ ALFINE BR-S700 |
| Diskローター | シマノ SM-RT81 160mm |
| Disk台座 | シマノ SM-MA160 (前後) |
| クランク | シマノ FC-S500 39T-170mm |
| BB | シマノ BB-RS500 JIS |
| カセットコグ | シマノ CS-S500 18T(ガード付) |
| チェーン | シマノ CN-HG93 |
| 前ハブ | シマノ HB-M6000 32H |
| 後ハブ | シマノ SG-S7001-11 32H |
| 後ギア小物 | シマノ SM-S700 |
| リム | アラヤ DS700 32H(Disk専用) |
| タイヤ | SOMA サップルヴィデスEX 700*38C |
| チューブ | IRC 700*38-43C Fv |
| サドル | ブルックス Flyer Imperial |
| シートピラー | ViVa リッチータイプシートピラー Φ27.2mm |
| ペダル | シマノ PD-T420 |
| 前カゴ・キャリア | GAMOH キングキャリア |
| フェンダー | ヨシガイ・ENE CICLO F-3(亀甲式) |
| スタンド | GP アジャスタブルWレッグスタンド |
| テールライト | キャットアイ TL-AU165 |
| ホイール編 | ||||
| |
|
|
|
|
| アルフィーネの最大のポイントが内装ハブです。内装ギア特有の専用部品が必要です 前ハブはDeoreを採用しました。アルフィーネはハブダイナモ仕様ですがオーナーの趣向はライトは別途バッテリータイプを使う予定なので普通のハブとなりました |
これまたオーナーの拘りのタイヤ SOMA・サップルヴィデスEX(テラコッタ) 700*38C |
|||


| その他(オーナーの拘りの一品) | |||
| サドル | 前カゴ | フェンダー | スタンド |
![]() |
|||
| ブルックス Flyer Imperial | GAMOH キングキャリア | ダイアコンペ(ENE CICLO) | Wレッグセンタースタンド |
| フレーム、コンポーネント、タイヤの他にもオーナーが強くこだわったパーツです。フェンダーは亀甲タイプ。全体的にブラック仕上げが条件でした | |||
| ヘッドパーツ | BB下処理 | ||
| |
|
|
|
| まずはフレームに装着する部品を取り付ける事から始めます。ヘッドパーツを専用工具を使って圧入装着します | 新品のクロモリフレームなのでBBタップを改めて斬り直し、フェイス処理も施します。(必ずしも実施する必要はないのですがフレームからのオーダー車なので拘って処理しました) | ||
自転車あらかると (ルナサイクルオリジナル) Vol.23

完成状態
| Diskブレーキ編 | |||
| |
|
|
|
| オイルライン(ブレーキホース)を自転車に合わせてカットしてブレーキレバー(マスターシリンダー)に取り付けます。(アルフィーネのブレーキ本体側はバンジョータイプでボルトオン装着。画像省略) | Diskブレーキオイル(シマノはミネラルオイル)をブレーキ本体側から注射器を使って注入していきます。近年、シマノはじょうごで作業できるようになり作業が楽になりました | ||
完成状態のSOMAとフレンチ・ミキスト車(GITANE)を並べてみます。オーナーは往年のビンテージ・ミキストサイクルをイメージしたのかもしれません
参考までにGITANE(GITASPRINT)の画像提供者はVol.18に紹介したSOMA ダブルクロス Diskのオーナー。(フランス パリにて撮影)
店長の独り言 今の時代はDiskハブはスルーアクスル化やブースト規格が進んでいる為、意外とQR仕様のDiskハブは少なかったりします。無難なところでDeoreを選んでみました。赤色のタイヤはかつてのウォルバー・赤タイヤを連想させます。(学生時代にウォルバーの赤タイヤを使っていた友人がいたもので..........個人的な感想です)
パーツアッセンンブル編
| フレーム表面処理編 | ||
| |
BS Green Drive |
タンゲ プレステージ |
| パーツをアッセンブル前にガラス系コーティング剤を擦り込みます。ブリヂストン・Green Driveを使用。ガラス系成分ゆえ撥水効果は大です Vol.18で紹介したSOMA(ダブルクロス Disk)同様、このSOMAもタンゲ・プレステージ製のフレームパイプです |
||
SOMA・ブエナ ビスタDisk ルナサイクルオリジナル
メインコンポはアルフィーネ11s
内装11sギアがアルフィーネの最大の特徴です。ホイールは手組ホイール
アッセンブル前の下準備
ミキストフレームは昔から存在しています。直線的なパイプで構成されるシンプルなデザインは今でも多くの人を魅了し続けています。
本品はお客様のオーダー車です。本格的なスポーツ走行ではなく観てのようにタウンサイクル向けに仕上げています。レトロ感を残しつつ最新内装コンポ(シマノ・アルフィーネ11s)をセレクトするのがオーダーされたお客様のセンスであり拘りでもあります